カメラの名前の定義
既にカメラを持っており、かつプロを目指そうという方なら当たり前に使うカメラ用語でも、カメラ素人の方や始めたての人には馴染みのない言葉が多いと思います。
今回は最も基本的なカメラの呼称に関する言葉から紹介いたします。
・デジタルカメラ
撮影した画像をフイルムでなくデジタルのデータとして記録するカメラの総称です。
ほとんどの場合「デジカメ」と略して呼ばれますが、実はデジカメという単語は三洋電機が持つ登録商標でもあります。
以下に紹介するカメラの呼称は全てこのデジタルカメラの一種になります。
・コンパクトデジタルカメラ
コンパクトカメラとはもともと書いて字の如く「コンパクト(小型)なカメラ」全体の総称でしたが、コンパクトデジタルカメラは「コンデジ」とも略され、主にレンズ交換ができないデジタルカメラの事を指して用いられます。
筆者の体感だとカメラに馴染みのない方には「デジカメ」と「コンデジ」は同義語と捉えられているケースが多いように思います。
・デジタル一眼レフカメラ
ミラー構造により、レンズを通した光を光学ファインダーで直接確認できるデジタルカメラの総称です。
「デジイチ」などと略される事もあります。
ファインダーを覗いたらレンズを通した光景を確認できるのは当たり前のように思いますが、一眼レフが普及する以前はレンジファインダーと呼ばれるカメラが主流で、こちらはレンズが捉える光とファインダーで確認できる光景が別のものでした。
・ミラーレス一眼カメラ
レンズを通した光を電子ビューファインダーや液晶画面を通じて確認でき、かつレンズ交換のできるデジタルカメラの総称です。
一眼レフとの違いはミラー構造の有無なのでミラーレスと呼ばれています。
ミラー構造が無いためボディをコンパクトにできるという点が最大の特徴です。
「レフ」という言葉は「鏡」という意味なので、ミラーレス一眼レフというものは存在しません。
元々一眼レフに比べミラーレス一眼はボディも小型で、どちらかと言うと女性やアマチュアの趣味用カメラという住み分けがなされていましたが、近年はミラーレス一眼の進化が著しく、ソニーのα9などはプロの使用にも耐えうる性能を持つと注目されています。
ニコンもミラーレス一眼の開発を発表しており、時代は徐々に一眼レフからミラーレス一眼に推移しています。
プロユースではまだまだ一眼レフが圧倒的な割合を占めていますが、今後のカメラ業界の進展が楽しみでもあります。
0コメント